銅電線スクラップは、建築、自動車、家電製品、通信機器など、私たちの生活に欠かせない多くの分野で使用されている導体素材の使用済み、廃棄素材です。ヒラノヤでは、大阪を拠点に80%~50%の銅電線、VA線(VVF)・弱電線、自動車のハーネス線など、さまざまな種類の電線スクラップを高価買取しております。線の種類ごとの銅含有率が査定額に大きく影響します。
電線スクラップの中でも80%線は内部に80%以上の重さ割合で銅が含まれているため、銅電線スクラップの中でも最も高値がつく品目です。一方、家電線やアンテナ線などは、銅割合(=銅率)が低いため、連れて単価は低めとなります。VA線(VVF)や自動車ハーネスも、項目としては個別にありますが、結局は銅割合の買取単価設定になっております。
このページでは、現在の銅線スクラップの買取価格と取扱品目を一覧形式でご案内しています。価格は銅相場の変動に応じて日々更新されており、各商品ページには詳細な検品基準や画像も掲載しております。「これは何%線に該当する?」「被覆を除去すれば買取価格は上がる?」など、銅線スクラップに関するご相談もお気軽にどうぞ。専門スタッフが丁寧にサポートいたします。
A. 建築現場、家電、通信設備などから回収された銅線を含む使用済み電線のことです。主な例で言いますとVVFケーブル(VA線)、CVケーブル、IV線、家電線などで、リサイクル価値が高い金属資源として高価買取しています。
A. 電線スクラップの総重量に対する内部銅線の重さの割合です。銅率が高いほど再生可能な銅が多く、買取価格も高くなります。 例えば、80%以上の高銅率線は高額、アンテナ線(同軸線)は安価です。
A. はい、ビニールなどの被覆や紙などの絶縁材を取り除いた状態(例:ピカ線)は銅スクラップそのものとなるため、より高く買取いたします。ただ、手間や被覆分の重量損失に注意が必要です。
A. 異なる銅率や種類が混在したスクラップは出来る限り分別して頂くことで、それぞれの最適な単価で買取できます。分別が為されていない場合は弊社での分別手間や銅率想定のリスクのより、実際よりも低い価格での買取となります。
A. ご自身での判別が難しい場合でも、当社にて検品の上、適正な単価で買取いたします。写真での事前相談も可能ですので、お気軽にお問い合わせください。
銅線スクラップ以外にも、銅・アルミ・ステンレス・バッテリー・基板スクラップなど幅広い金属スクラップの高価買取を行っています。以下の品目別ページでは、買取価格や詳細な検品条件をご確認いただけます。
COPYRIGHT © 2015 ヒラノヤ|大阪・堺市で金属スクラップ・基板・特殊金属・二次電池を高価買取|全国対応 AllRIGHTS RESERVED